
by
NTT Group B2B2X Business At CeBIT 2017

CeBIT 2017 で展示したB2B2Xビジネスモデル事例をまとめた Photo Book を公開しました。
NTTグループは、新たなビジネスモデルであるB2B2Xモデルへの転換を加速しています。 様々な分野の事業者とのコラボレーションを通じて、次世代に受け継がれるサービスの創出をめざしています。
NTT Theme
世界最大級のICTビジネスの見本市 CeBIT 2017 にNTTグループが展開するB2B2Xビジネスモデル事例を出展
NTTグループ(日本電信電話株式会社およびその子会社・関連会社)は、2017年3月20日(月曜)〜24日(金曜)までの5日間、ドイツハノーバー市で行われる CeBIT 2017 (会場:ハノーバー国際見本市会場)の「ジャパン・パビリオン」に出展します。
NTTグループのブースでは、NTTグループが展開するICTを活用したB2B2Xビジネスモデルの代表的・先端的な事例の展示を通して、様々なパートナーとのコラボレーションにより各種産業分野にもたらす新たな価値を紹介します。
Booth Map

Motorsport
- Enhanced sports entertainment -

インディ・カー
Indy Car〜米国のカーレーシングチームChip Ganassi Racingとの実証実験
- NTTデータは、米国インディカー・シリーズにおいて、過酷な環境下でのレースドライバーの身体能力や運動状態を可視化することを目的に、着るだけで生体情報の連続計測を可能とする機能素材「hitoe(ヒトエ)」の技術を用いて、走行時のドライバーの生体情報を取得する実証実験を行いました。
- 今後、計測データの精度を高めていくと同時に、生体情報と車の状態などをかけ合わせて分析を進め、レースドライバーの身体能力や運動状態、身体の使い方などの可視化をめざします。
Smart Stadium
- Enhanced sports entertainment -

デジタル技術で新しい観戦スタイルを創造
- 「つながる・ひろがる・楽しめる」をコンセプトに、大宮アルディージャ(日本のプロサッカーリーグ、Jリーグ、に所属するチーム)のNACK5スタジアムをはじめ、先進のデジタル技術を活用したスマートスタジアムプロジェクトを行っています。
- 観客席など人が密集しているところでも快適に利用できる高密度Wi-Fi環境をベースに、クラブアプリ上で様々な映像番組をリアルタイムに配信することで、新しい観戦スタイルを提供。また、アプリを通じた限定クーポン配信により、来場者をスタジアム周辺店舗へ送客することで、クラブやファンがコミュニティの核となり地域経済活性化への貢献をめざしています
Cycle Sport
- Enhanced sports entertainment -

着るだけで生体情報を計測できるhitoe®を活用して、スポーツの感動を共有
- NTTグループの一翼を担うディメンションデータ社は、ツール・ド・フランスのオフィシャルテクノロジーパートナーとして、レース中の選手の追跡情報をリアルタイムで世界に配信するなど、先進的なデジタル解析プラットフォームを通じて革新的な視聴体験を提供しています。
- 同社が擁するロードレースチーム"Team Dimension Data"は、ツール・ド・フランスをはじめとする世界最高峰のレースにおいて好成績を収めています。
- NTT研究所では、着るだけで生体情報を計測できる機能素材hitoe®を活用し、選手の内的状態をも可視化することによって、臨場感が溢れ、感動が伝わるレース視聴体験の実現をめざしています。
Digital Archive
- Expanded human perception -

バチカン教皇庁図書館 デジタルアーカイビング事業に参画
バチカン教皇庁図書館では、貴重な手書き文献を後世に残し永続的な文化の継承を実現すべく、デジタルアーカイビング事業を実施しています。NTTデータは、この人類への貢献ともいえるバチカン教皇庁図書館の取り組みに賛同し、2014年4月より本デジタルアーカイブ事業へ参画、約3000冊の手書き文献を4年間でデジタル化すべく貢献をしております。このプロジェクトは将来的には同館に所蔵されている約8万冊、約4千万ページに及ぶ全ての手書き文献をデジタル化する、大規模プロジェクトとなる見込みです。
これにより、日々劣化の進む人類史上極めて貴重な多岐分野にわたる歴史的手書き文献を、高精細なデジタルデータとして長期保存し、広く公開することで、学術的・文化的な利用価値を高めると同時に、バチカン教皇庁図書館はもとより人類の歴史的遺産の継承に貢献できるものと考えています。
4K IPTV to the home
- Expanded human perception -

4K映像伝送〜世界最高峰のブロードバンドインフラ
- NTTグループでは、光ブロードバンドによるネットワークの高速化を推進するとともに、高品質・高信頼性な伝送・配信サービスのプラットフォームづくりを行っています。
- NTTぷららは、NTTグループのプラットフォームを活かして、光ブロードバンドに接続された専用チューナーをテレビにつなぐだけで映画や音楽などの様々なコンテンツが視聴できるIP映像配信サービス「ひかりTV」を開始しました。
- NTTグループの様々な技術やネットワークインフラによって、今後はロスレス圧縮等による音声の高音質化や、VR、8Kの超高画質映像など映像視聴の可能性は広がっていきます。
変身歌舞伎
- Expanded human perception -

先端技術と伝統文化を融合させたインタラクティブ展示の創出
- 歌舞伎独特の化粧法である隈取をモチーフに、歌舞伎俳優への「変身」を通じて、日本が誇る"文化と技術"が織りなす不思議な世界感を体験できる、インタラクティブ展示を実施。
- 演出等におけるキーポイントを抽出して現実以上に際立たせる「Amplified Experience(AX)」というコンセプトで、新しいサービス/エンターテイメントを提案していきます。
クローン絵画(ゴッホ自画像)、変幻灯
- Van Gogh's self-portrait via Deformation Lamp -

人間の視覚情報処理の理解に基づいた光投影技術と、最高峰のクローン絵画芸術の融合による新たな「感動」の創造
- 変幻灯は、NTTコミュニケーション科学基礎研究所で推進している人間の視覚メカニズムの研究成 果から生まれたまったく新しい光投影技術です。従来のプロジェクションマッピング技術と違い、止まっ た対象に動きだけを与える光を投影することで、静止画や3次元物体に対して、リアルな動きの印象を 与えることができます。
- 今回の出展では、東京藝術大学Arts&Science Lab(東京藝術大学COI)の研究成果から生まれたク ローン文化財復元技術により、高精度に再現されたクローン絵画「渦巻く青い背景の中の自画像、作
フィンセントファンゴッホ(1853.3.30~1890.7.29)」に、変幻灯を適用し、本来動き出すはずのない芸術作品に様々な動きの印象を与えています。
交通分野
- Made smarter using AI, IoT & big data -

クルマの安全運転支援や、ひと・クルマの流れをもっと快適にする都市交通のスマート化
- NTTグループは、バスなどの公共交通機関や、実用化が進むクルマの自動運転に向けて、多様なセンシング技術やAIを活用し、交通事故防止につなげる取り組みを進めています。
-
また、ヒトやクルマが多く集まる都市において、ビッグデータ解析や様々なスマートナビゲーション技術により、ヒトやクルマの流れを最適化し、スマートシティの実現に取り組んでいます。
- ウェアラブルセンサによるバスの安全運転管理
- 人や車両のセンシングによる安全な自動運転支援
- 信号制御最適化による渋滞緩和・交通流の円滑化
- 国際空港及び主要ターミナル駅でのスマートナビゲーション
製造分野
- Made smarter using AI, IoT & big data -

スマート工場による生産高度化、安全で品質の高いモノづくりへの取組
- NTTグループは製造業の変革をめざす「Industrial 4.0」への潮流において、IoTやAIなどの先端技術と、多様なパートナー企業とのコラボレーションによって、工場現場の生産性向上やダウンタイム削減などを実現し、製造業界の進化を支えていきます。
-
エッジコンピューティングやセンシングデバイス等のIoT技術、Aiを活用した「異常音」検知、「温度」等の環境データを使ったDeep Learningによって、リアルタイムの故障予測や予防保全に繋げるソリューション提供を進めています。
- スマート工場による製造・生産の高度化
- 化学プラントの環境センシングによる異常検知
- 大型工作機械の異常音検知
- スマートグラスを用いたハンズフリー操作により現場作業を遠隔支援
農業分野
- Made smarter using AI, IoT & big data -

ICTを活用した次世代のスマート農業の実現と日本の食文化への貢献
- センサ等のIoT技術と、AIやビッグデータ分析技術を活用して、農作物の生育プロセスを自然環境に合わせて最適化したり、収穫時期の予測などに取り組んでいます。
- 「酒米プロジェクト」では、日本酒の原料米に適した、高品質な「酒米」作りの栽培手法の確立、品質管理の向上をめざしています。
- 農業機器メーカー「kubota」との連携においては、NTTグループの研究開発技術やITサービスを組合せ、スマート農機による効率化と、精密農業による儲かる農業の実現に向けて、様々な取り組みを始めています。
- AI・IoT技術を用いた農作物の生育・品質管理「酒米プロジェクト」
- トラクター自動運転や圃場センシングによる農機・圃場のスマート化
タウンマネジメント
- Made smarter using AI, IoT & big data -

品川シーズンテラス
地域の価値創造と街の活性化
- 品川シーズンテラスは、東京都およびNTTグループのNTT都市開発を含む民間事業者4社による、立体都市計画を活用した官民連携大規模開発事業です。
- 水再生センターの上部空間を有効活用し、3.5haの緑地を作り出すとともに、光・風・水といった自然エネルギーの活用や、下水熱の温度差を利用する熱供給施設などにより、環境に配慮し持続可能な都市基盤"エコロジカル・インフラ"を構築します。
- 国内最大級の免震構造を備えるとともに、より高い安全性の確保と大規模災害による広域停電や断水時のBCP策定に応え、安心して事業活動を行っていただけるようサポートしていきます
酒米ストーリー
- Made smarter using AI, IoT & big data -

日本の食文化「日本酒」の〜酒米作り・醸造・流通〜をITによりサポート
- 日本の風土によって育まれ、生活に彩りを添えてきた「日本酒」の歴史と伝統文化を支えるため、NTTグループは、 高品質な「酒米」生産の安定化、省力化とともに、ノウハウの有形化に貢献します。また、酒米の生産から日本酒の醸造、流通を通じて、ITにより多面的にサポートしていきます。
- 農業 〜 広大な圃場に於いて、低コストなセンサーネットワークを使い、水田センサーにより収集した圃場の水位・水温等の環境データや、農業ドローンによる空撮画像を、AIやビッグデータ解析し、酒米の品質向上・収穫量増加に向けた検証を行っています。
- 製造 〜 原料に米と水だけを使い、酵母の力で繊細な味わいを生み出していく、醸造作業の複雑で長い工程を各種センサーで見守り、その品質管理をサポートしていきます。
- 流通 〜 環境に敏感な日本酒を美味しいまま消費者の元へ届けるために、輸送中の温度や湿度など、流通における品質管理へも取り組みを拡大していきます。
研究開発分野
- Quantum computing & cryptography technologies for the future -

次世代社会の基盤となる研究開発で、世界トップレベルの成果
NTT研究所では、NTTグループの成長の源泉となる競争力のある技術の創造やコスト効率化に向けた開発や他事業者とのコラボレーションによる新た な価値の創出を推進する技術の開発に加え、将来を見据えた最先端の研究開発にも取り組んでいます。
IoTの進展によって得られる膨大で多種多様なデータから新しい価値を生み出せる革新的な研究開発として、光と物質の量子力学的な性質を制御す ることによる情報通信処理の新しいコンセプトとなる量子ニューラルネットワークの研究開発、データに含まれるプライバシーを究極的に守るため に、全くデータを見せないまま安全に処理を行い、相手の欲しい結果だけを返すようなセキュリティ技術の研究開発、などを推進しています。 便利さと安心がますます求められていくIoT社会。
NTTの最先端テクノロジーが、基礎研究の分野でも貢献していきます。