NTTはこれまで、1964年東京オリンピック、1972年札幌冬季オリンピック、
1998年長野冬季オリンピック・パラリンピックにおいて、
さまざまな通信サービスを提供してきました。
NTTはこれまで、1964年東京オリンピック、1972年札幌冬季オリンピック、
1998年長野冬季オリンピック・パラリンピックにおいて、
さまざまな通信サービスを提供してきました。














































2020年7月24日〜9月6日
東京2020オリンピック・パラリンピック
NTTはこれまで、1964年東京1964オリンピック、1972年札幌1972冬季オリンピック、
1998年長野1998冬季オリンピック・パラリンピックにおいて、
さまざまな通信サービスを提供してきました。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会では、
急速なICTの進化により、これまで以上に利便性と同時に安全性が求められます。
NTTは、東京2020ゴールドパートナー(通信サービス)として、
安心・安全・快適な大会運営に貢献することはもちろん、グループの持つ通信・セキュリティ技術や
国内外のサービスインフラを活用し、東京2020をはじめとした出場選手、関係者、
および国内外からのゲストの皆さまにこれまでにない
最高のおもてなしを提供すべく取り組んでいきます。
1958年

東京タワー完成

TOKYO
1964
開催期間:1964年10月10日〜24日
実施競技種目数:20競技163種目
参加国・選手数:93の国と地域・5,152名
太平洋横断ケーブル開通
東京オリンピックで電話線を
データ通信に使用する初の試み
1965年

東海道新幹線「ひかり」が運転開始
1966年

日本の総人口が1億人を突破
1968年

日本のGNPが世界第2位
1969年

東名高速道路が全線開通
1970年

日本万国博覧会(大阪万博)が開幕
1964年から1972年までの
NTTの歩みを詳しく見る
1964年から1972年までの
NTTの歩みを閉じる

SAPPORO
1972
開催期間:1972年2月3日〜13日
実施競技種目数:6競技35種目
参加国・選手数;35の国と地域・1,006名
冬季オリンピックで初の
国産電算機による競技結果送信
1973年

ファナックサービス開始
1978年

新東京国際空港(成田空港)が開港
1984年

日経平均株価1万円の大台突破
1985年

電電公社からNTTへ
1987年

携帯電話サービス開始
1991年

WWWが登場
1995年

阪神・淡路大震災
1972年から1995年までの
NTTの歩みを詳しく見る
1972年から1995年までの
NTTの歩みを閉じる

NAGANO
1998
開催期間:1998年2月7日〜22日
実施競技種目数:7競技68種目
参加国・選手数;72の国と地域・2,176名
長野冬季オリンピック・
パラリンピックでISDNテレビ
電話を通訳ボランティアに活用
2001年

一般家庭への光ファイバー提供開始
2003年

地上デジタル放送開始
2005年

日本初の磁気浮上式リニアモーターカー
(愛知高速交通東部丘陵線)が開業
2010年

LTEサービス登場
2011年

東日本大震災
九州新幹線鹿児島ルート全線開業
2012年

東京スカイツリーが開業
2013年

東京が2020年オリンピック・パラリンピックの
開催都市に選定
2020年東京オリンピック・パラリンピックの
ゴールドパートナーに決定(通信サービス)
2014年

4K放送開始
2015年

光コラボレーションサービスの提供開始
北陸新幹線 開業
2016年

2016年8月5日〜9月18日(ブラジル)
リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック
2018年

2018年2月9日〜3月18日(韓国)
平昌冬季オリンピック・パラリンピック
1998年から2018年までの
NTTの歩みを詳しく見る
1998年から2018年までの
NTTの歩みを閉じる

TOKYO
2020
2020年7月24日〜9月6日
東京オリンピック・パラリンピック