FAX送信の場合には、データベースに登録した送信先情報を元にQRコード付送付状を作成・印刷します。別途作成・印刷した送信原稿とともにスキャナで読み込むと、QRコードに格納された送信先へ送信します。そのため、ダイヤル間違いによる誤送信を防ぎます。サーバ上のデジタルデータに送付状を付与して送信することも可能なため、FAX送信のために原稿を印刷する必要がなく、紙の削減を実現できます。
ソリューション概要(送信時)
FAX受信の場合には、受信したFAXはデータベース上に格納されます。端末上での受信FAX閲覧を基本とするため、受信原稿をFAX機に放置することがありません。
ソリューション概要(受信時)
紙出力せずにFAX送信が可能であり、またPCから受信FAXの閲覧が可能であるため、FAXの紙出力を削減できます。
セキュリティ送受信FAXに関する情報(送受信日時、送受信者、送信先、送信元、FAX画像など)が自動で記録されるため、人の稼働を削減できます。
(1)機能単位
※次に記載するエコリーフ環境ラベルのファクシミリのPCRより、FAX送受信は1年間に各9,600枚、1回あたり送受信枚数は各5枚としました。
「ビジネス用機種は1時間に5枚ずつの送受信、1日8時間、1ヵ月20日間稼動とする。」
(2)システム境界
評価モデル図
(a)通常FAXの評価条件
(b)PDF-FAXサーバの評価条件
本評価は、ライフサイクル全体(製造、使用、廃棄)を対象としています。範囲は下記のとおりです。
通常FAX | PDF-FAXサーバ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
製造 | 使用 | 廃棄 | 製造 | 使用 | 廃棄 | |
ICT機器利用 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
NWインフラ利用 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
ソフトウェア利用 | ― | ― | ― | ○ | ― | ― |
人移動 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
物移動 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
材料・エネルギー消費 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
物保管 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
人執務 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※「材料・エネルギー消費」では紙の負荷を計上しているが、使用段階は負荷が発生しないとしてゼロ計上している。また廃棄段階はカーボンニュートラルの考えにより、負荷が発生しないとしてゼロ計上している。
本モデルでは、PDF-FAXサーバの導入によって、通常FAXと比較して1年間あたり52%のCO2排出量が削減される結果となりました。
PDF-FAXサーバ導入前後のCO2排出量
※結果はCO2排出量を絶対値で算出した後、通常FAXを100とした相対値として表しています。