*1: |
ファイルシステム
ハードディスクやUSBメモリなどの記憶装置に記録されるデータを管理する仕組みです。ファイルやディレクトリ(フォルダ)の作成、ファイルに対するデータの読み書き、あるいはファイルやディレクトリの移動・削除などの、データの記憶に関するOSの機能を提供します。
|
*2: |
Linux
1991年にフィンランドのヘルシンキ大学の大学院生であったLinus Torvalds氏により開発されたOSカーネル(中核部分)です。GNU GPLによるオープンソースソフトウェアとして公開され、全世界のボランティアの開発者により改良が重ねられています。Linuxは、Linus Torvalds氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です。
|
*3: |
スナップショット
スナップ写真に由来し、時の経過とともに変化する情報を特定のタイミングで抜き出したものです。
|
*4: |
オープンソースソフトウェア
ソフトウェアの設計図にあたるソースコードを、インターネットなどを通じて無償で公開し、誰でもそのソフトウェアの改良、再配布が行なえるソフトウェアのことです。「オープンソース」という言葉が注目を集めるに連れ、言葉の意味が使う人によって異なるという事態が生じてきたため、The Open Source Initiative(OSI)という団体によって「The Open Source Definition」(OSD)という定義が発表されています。
|
*5: |
Debian GNU/Linux
Debian GNU/LinuxはフリーなOSの作成を目的とした有志の団体Debian Projectが開発しているLinuxディストリビューション(*6)です。Debianは、Software in the Public Interest, Inc.の登録商標です。
|
*6: |
Linuxディストリビューション
Linuxカーネル、ドライバ、ウィンドウシステムおよびアプリケーション等のソフトウェアをまとめてパッケージ化したものです。
|
*7: |
チェックサム
データの誤りを検出する方法の一つで、データのすべての値を合計する等の簡単な計算をしたものです。データを記録する際にこの値を計算してデータとともに記録しておき、読み出す際にも同様に計算をして比較することにより、値が違っている場合にはデータが損傷していることがわかります。
|
*8: |
B木(B-tree)
動的に変化する情報を高速に検索する手法のひとつです。1972年に発表されて以来、データベースシステムで広く使われ、最近のファイルシステムでの採用が増えています。 |