2015年2月18日
NTTは、2020年に向けて、スマホなどの新たなデバイスの普及やIoTの急拡大などによる膨大なネットワーク通信量のマネジメントや、急増・巧妙化するサイバー攻撃への対策などに向けた安心・安全・快適・確実な情報通信基盤の確立、また、観客や訪日外国人など世界中の人々に対して、ICT技術を活用した世界最高水準の体験・感動を提供すべく研究開発を推進します。
今回、NTTの研究所では、2020年に向けて、以下のコンセプト・技術を開発いたしました。
今後も、NTTでは、様々なパートナーとのコラボレーションを通じ、これまでにない「最高のおもてなし」を世界中の人たちに提供すべく、研究開発を推進してまいります。
詳細は、次ページ以降をご覧ください。
【コンセプトMovie】 https://www.youtube.com/watch?v=aMFHiLVKSoU ※外部サイトへリンクします |
![]() |
今回発表したコンセプトならびに関連技術は、「NTT R&Dフォーラム2015」でも紹介するとともに、一部はニコニコ生放送「NTT R&Dフォーラム2015 直前大特集 〜Road to 2020〜」でも配信します。
<放送日時> http://ch.nicovideo.jp/ntt-RD
2015年2月18日(水)午後8時半〜午後10時半 (NTT武蔵野研究開発センタより生中継)
【開催期間】 2015年2月19日(木)〜2月20日(金)午前10時〜午後5時
【開催場所】 NTT武蔵野研究開発センタ
【ホームページ】 http://labevent.ecl.ntt.co.jp/forum2015/info/
2020年に向け、少子高齢化や訪日外国人の増加などが進展する社会において、すべての方々の状況や意図を理解して能動的に働きかけて、「おもてなし」のコンセプトを具現化し、関連技術を開発しました。
スマートフォンやグラス型デバイスを通じて、利用者が見ている風景映像から、高精度に複数のモノ(3次元の物体など)を認識し、その中から利用者の属性(国籍、言語、性別等)や状況(位置、行動の履歴等)に応じた情報を抽出し、利用者の状況に応じた「観光ナビゲーションサービス」を実現します。
2020年に向けて増加が見込まれる訪日外国人に対し、安心・快適な移動をサポートします。例えば、駅構内での乗り換えで迷ったときや混雑・事故などに遭遇したときに、ユーザそれぞれの状況に応じて、目的地へ行くために必要な情報を、画像認識や位置推定の技術を駆使して選別し、日本語の情報をリアルタイムに翻訳して英中韓の3言語でユーザの端末に提示します。
自然な音声対話や、ユーザの会話から意図を適切に理解して、自然な説明文で情報を提供してくれる「ものしりぬいぐるみ」を開発しました。2020年に向けて、観光シーンにおける「おもてなし」を実現可能とします。
例えば、観光地では話しかければ観光名所の歴史などを解説してくれる「ガイド役」として、また、スポーツ会場では初めて目にする選手の情報を教えてくれる「解説者」として常にユーザの傍に寄り添い、様々な情報を提供してくれます。
従来にはない地下街・屋内地図や1m程度の高精度測位技術を前提に、車椅子の走行履歴やセンサ情報・段差などのソーシャル情報により進化する地図基盤を提供し、車椅子・高齢者などのユーザ属性に応じた適切なナビゲーションやユーザの行動目的に応じて変化するナビゲーション等の各種サービスを実現します。
なお、ダイバシティ・ナビゲーションのコンセプトや「東京駅周辺高精度社会プロジェクト検討会」 における実証実験の内容は、2015年1月15日に報道発表しています。
(参考)2015年1月15日リリースhttp://www.ntt.co.jp/news2015/1501/150115a.html
ユーザが情報検索をするとき、従来のようにタッチパネルを何度もタッチする必要がなく、ユーザの発話から単語の組み合わせなど分析し、ユーザの要望する情報を検索・提示する、100dBの騒音下でも対話が可能な「接客型デジタルサイネージ」を開発しました。(2015年1月21日報道発表)
(参考)2015年1月21日リリース http://www.ntt.co.jp/news2015/1501/150121a.html
屋内外の施設をまわるユーザが、安心・安全に移動できるよう支援するため、リアルタイムに観測された人流や交通流、イベント情報などから、近未来の人流・混雑度を予測し、集団全体が効率よく移動できるように誘導する技術の研究開発に取り組んでいます。2020年に向けて、このような人や交通の流れの最適化を目指す研究開発プロジェクト「himico」を開始します。(2015年2月18日報道発表)
趣味趣向や状況に合わせて、快適なスタジアム観戦を可能とします。さらには、スタジアムだけではなく、世界中で感動が共有できるよう、新たな「スポーツ観戦」のコンセプトを具現化し、関連技術を開発しました。
スポーツ観戦時の「この選手の情報を今知りたい!」を解決します。スマートデバイス上に、自分が興味を持っている選手の情報をお好みの言語で、タイミング良く提示します。また、観衆がアップロードしたコンテンツから、自分が興味を持っている選手の画像などを収集し、シーンごとに整理して提示します。さらには、アップロードされたコンテンツをアーカイブし、競技後も閲覧可能とします。
「イマーシブテレプレゼンス技術Kirari!」とは、NTTが開発した独自の次世代映像圧縮規格(HEVC)などと、新たに開発に着手した高臨場感メディア同期技術「Advanced MMT」を組み合わせて、選手の映像・音声のみならず、選手の置かれた空間や環境の情報を伝送し、伝送先においてプロジェクションマッピング技術で、音とともに3D再現する技術です。競技の映像/音声だけでなく、トップアスリートの競技そのものを再現し、会場を包む臨場感と感動も地方へ、そして世界の様々な場所にリアルタイムで届けます。(2015年2月18日報道発表)
全方位カメラおよびマイクロホンシステムにより撮影された 360°の「映像・音響」を、ヘッドマウントディスプレイとヘッドホンを用いた直感的なユーザインタフェースで再現することで、あたかもスポーツ選手のいるフィールドに降り立ったような臨場感で、スリリングな視聴体験を提供します。
観客の歓声に埋もれているスポーツの競技音(例:サッカーのシュート音)をクリアに抽出する音声処理ソフトウェア技術「ターゲットマイク技術」により、スポーツ中継などにおいて、これまで以上にスポーツのダイナミックな競技音を視聴者に届けることを可能とします。(2015年1月28日報道発表)
(参考)2015年1月28日リリースhttp://www.ntt.co.jp/news2015/1501/150128a.html
NTTが研究を進めている、人間の感覚や運動、情動の脳情報処理の仕組みといった人間科学の知見とウェアラブルセンサをはじめとする情報工学技術を組み合わせた、アスリートの実践的トレーニングを支えるICTソリューションのコンセプトを具現化する関連技術を開発しました。
ウェアラブル生体電極(hitoe)を装着することで、筋肉や心臓が働く際に発生する電気信号(筋電位・心電位)をスポーツ運動中に簡便に計測し、それら生体信号から筋の活動や心拍の変動などを合成音で表したりディスプレイに示したりする技術です。スポーツ実環境下で、運動のコツや力み度合い、メンタル状態などをわかりやすくフィードバックし、選手の気づきやパフォーマンス向上を促すソリューションの実現を目指します。
【放送日時】 | 2015年2月18日(水)午後8時半〜午後10時半 (NTT武蔵野研究開発センタより生中継) |
【チャンネル名】 | NTT R&Dチャンネル(URL:http://ch.nicovideo.jp/ntt-RD ) |
放送内容
日本電信電話株式会社研究企画部門 R&D推進担当 |
![]() NTTのR&D活動を「ロゴ」として表現しました |
ニュースリリースに記載している情報は、発表日時点のものです。現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。